ゆっくり霊夢のフィギュアを作る!必要な材料や道具、製作工程を解説!

製作記

ゆっくり霊夢ってどんなキャラクター?

ゆっくり霊夢は東方というシューティングゲームのキャラクターの一人、博麗霊夢に似せて作られた饅頭っぽい何かです。

今ではゲーム実況や解説動画でおなじみのキャラクターになっていますよね。

製作手順

難易度:★☆☆☆☆

この記事で取り扱っている「ゆっくり霊夢」は顔だけのキャラクターなので初心者にもやさしいお題かと思います。 いきなり全身作るのは大変なので、まずはデフォルメが強めのキャラクターを作って見ると心が折れることなく楽しく造形できると思います。

顔を作る

割り箸に粘土を盛りやすくするために、凸凹をつける。

ゆっくり霊夢製作 – 3/10

割り箸に顔の大きさになる程度の粘土を盛る。

顔っぽい形に丸める。

ゆっくり霊夢製作 – 2/10
ゆっくり霊夢製作 – 3/10

目とか口の位置を決める。

まぶたが顔の上くらいにくるようにすると丁度いいかと思います。

ゆっくり霊夢は鼻はなさそうだったのでつけませんでした。

目、口を描く。

口の中は少しへこませると立体感が出るかと思います。

ゆっくり霊夢製作 – 4/10

全体を整えて、いったん固める。

ゆっくり霊夢製作 – 5/10

髪を作る

髪を分割して作るために、頭頂部と後頭部を切り取ります。

パーツを分ける際には接合部にメンソレータムなどを塗っておいて下さい。

ゆっくり霊夢製作 – 6/10

上から髪の厚み分の粘土を盛ります。

ゆっくり霊夢製作 – 7/10

前髪、後ろ髪に切り目を入れて…

形を整えて、固めます。

細い髪を固まる前に加工するのは難しいので、大体の形をつけて固めた後にナイフで削って形をつけましょう。

ゆっくり霊夢製作 – 8/10

微調整

固まったら、髪の形を調整します。

太すぎるところ、シャープさが足りないところなどをナイフで削ります。

ゆっくり霊夢製作 – 9/10

装飾品をつける

最後はフリル、リボン、ポニーテールをつけて完成です。

フリルは薄くした粘土を貼り付けた後、スパチュラで前後に折り曲げていくとそれっぽくなるかと思います。

リボンは縛っている部分に向かってシワができるので、それっぽく線を入れておきましょう。

ゆっくり霊夢製作 – 10/10

完成!

これで「ゆっくり霊夢」の完成です。

最後に

いかがだったでしょうか。
フィギュアを作るつもりで粘土をいじってみると以外と思ったように形が作れなかったりするかもしれません。
それは、粘土の特性や道具の使い方に慣れてないせいだと思います。
慣れていけばそれっぽく形は作れるようになるので、まずはいくつか作ってみることが大事です。
ということで、一息ついたら次の課題にもチャレンジしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました